• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
SYNC横浜元町矯正歯科

SYNC横浜元町矯正歯科

横浜の矯正歯科専門医|土日診療|横浜みなとみらい線「元町中華街駅」徒歩1分

  •  
  • 歯の裏側からの矯正
    • 歯の裏側からの矯正
    • ハーフ・リンガル
    • 治療例
  • マウスピース型矯正装置
    • マウスピース型矯正装置
    • ハイブリッドでの矯正治療
    • 治療例
  • 部分矯正
  • 表側矯正
  • 子供の矯正
  • 矯正治療について
    • 矯正治療の流れ
    • 精密検査
    • 診断と治療計画
    • 治療へのこだわり
    • 不正咬合の種類
    • よくあるご質問
    • メリットとリスク
    • 横浜 矯正歯科情報
  • クリニックについて
    • SYNCの理念
    • 当院の特色
    • ドクター紹介
    • アクセス・診療時間
    • 院内紹介
    • 求人情報
  • 治療費
    • 治療費・お支払方法
    • 医療費控除について
  • 初診カウンセリング
    • 初診カウンセリングの内容
    • 初診カウンセリングの予約

矯正治療の3つの痛みと対処法

2018年1月9日 by admin

2019年11月22日 編集

1 矯正治療で問題となる痛みの種類

矯正治療には多少なりとも痛みが伴います。しかし装置の改良や治療技術の進歩により、痛みや違和感は大幅に軽減しているように感じます。
今回は痛みについて正しく理解し、必要以上に不安にならないようにしていただきたいと思います。

矯正治療の痛みは3つに分類できます。
1 歯が動き始める痛み
2 咬合痛(ものを咬んだ時に歯が痛い)
3 装置が粘膜にあたる違和感

1-1 歯が動き始める痛み

矯正装置で歯に力を加え始めた時点では、ほとんど痛みは感じません。「全然痛くないけど大丈夫でしょうか?」と不思議そうにする方もいます。
初期の痛みが発現するのは数時間後からで「歯が浮いたような感じ」「歯が少し締めつけられるような感じ」「痛痒いような感じ」などと表現されます。

痛みの強さや感じ方には個人差がありますが、一般的には「何もしてないときの歯の明らかな痛み=自発痛*」はわずかなものです。

*自発痛について
頭痛のように「何もしていないのにズキズキする痛み」を「自発痛」と言います。風邪、二日酔い、肩こりなど日常生活の中で一般的に「痛み」と言えばこの「自発痛」を指します。

1-2 咬合痛(ものを咬んだ時に歯が痛い)

「矯正治療中の痛み」の代表的なもので、「ものを咬んだときに痛い」「歯ブラシがぶつかったときに響く」「歯と歯を合わせると痛い」などと表現されます。

咬合痛のピークは3〜4日です。その後痛みは徐々に軽減し、1週間程度で治まります。治療ごとに同様の反応が起きますが、治療が進むほど痛みに慣れてくる傾向があります。

1-3 装置があたって痛い

矯正装置は舌、頬、口唇などの粘膜に直接触れるものなので、多少の違和感や粘膜の痛みは伴います。
表側矯正では「口唇の裏側や頬粘膜」が、舌側矯正では「舌」が擦れやすくなります。
また矯正力を加えるためのワイヤーやエラスティック、コイルなども違和感や痛みの原因になります。
 
 icon-link 初診カウンセリングの内容 icon-arrow-right 
 icon-link 初診カウンセリングの予約 icon-arrow-right   

2 それぞれの痛みへの対処法

2-1 歯が動き始める痛み/咬合痛(ものを咬んだ時に歯が痛い)への対処法

2-1-1 治療上の配慮
①ワイヤーの選択
歯が正しく動くためには、歯根膜の血流を阻害しない「弱く持続的な力」を加える必要があります。強すぎる力では正常な骨代謝が阻害されてしまいます。
そのため、矯正力の元であるワイヤーの選択は重要です。
当院ではカッパー・ナイタイ・ワイヤー*1やTMA*2ワイヤーなどを用いて、矯正力が適正に保たれるようコントロールしています。
*1カッパー・ナイタイ・ワイヤー
カッパー・ナイタイ・ワイヤーの主成分はニッケル、チタン、銅、クロムです。従来のニッケル・チタンに銅を加えることでワイヤーの温度による再活性特性が高まりました。当院では変態温度35℃のものを採用しており、ワイヤーが口腔内温度に達した際に中等度の力を発揮します。

*2 TMAワイヤー
ステンレス・スティールとニッケル・チタンの中間の硬さのワイヤーです。TMAは柔軟性とスプリングバック特性に優れています。

②ブラケッットの選択
「生体に優しい、非常に弱く持続的な力で歯を動かす」ことが矯正歯科における最近の考えです。そしてそれを実現するためローフォース・ローフリクション型矯正歯科装置(ワイヤーとブラケット間の摩擦が少なく、弱い矯正力を使える)が開発されました。
当院では表側矯正ではデーモンシステム(ORMCO)、舌側矯正ではClippy L(TOMY)、ALIAS(ORMCO)などを採用しています。
→表側矯正/ローフォース・ローフリクション型矯正歯科装置(デーモンシステム)の特徴
→見えない裏側からの矯正/ブラケットの種類

2-1-2 食事の注意
「咬合痛」がある時期には、「硬いもの」や「咬み切るもの」が苦手になります。
痛みが軽減するまでの数日は「柔らかくて・消化が良くて・栄養のある食事」を摂るようにして下さい。詳しくは関連記事を御覧ください。
痛みと食事

2-1-3 鎮痛剤の使用
矯正治療で発現する痛みは、矯正力に対する正常な炎症反応により生じるものです。通常1週間程度で痛みは軽減しますが、辛い時には鎮痛剤を飲んでいただいて構いません。
その際「炎症反応(=骨代謝による歯の移動)を妨げることなく鎮痛効果があるもの」が推奨されます。
当院では鎮痛剤の処方は行っておりませんが、アセトアミノフェン(カロナール)は鎮痛・解熱作用を有しながら抗炎症作用の弱い薬*です。
*薬に関しては内科的問題やアレルギーに配慮する必要があるため、必要な方はご相談ください。ロキソニンやボルタレンなどのNSAIDs(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)はPGE2の合成抑制によって強い鎮痛・解熱効果がありますが、抗炎症作用もあるため歯の動きを妨げる可能性があるようです。

2-2 装置が粘膜にあたる違和感への対処法

2-2-1 装置の選択
矯正装置(ブラケット)はできるだけ小型・薄型化されたものを採用しています。またブラケットとワイヤーの固定方法は従来の結紮線によるものではなく、トラブルの少ないセルフライゲーションタイプ*のものを採用しています。
*セルフライゲーションについて
従来は“結紮線”という細いワイヤーでブラケットとメインワイヤーを“結びつけて”いました。結紮線の断端は食事や歯磨きで起き上がり、粘膜に刺さることがありました。一方セルフライゲーションタイプではブラケット自体にシャッターが組み込まれていて、結紮線を使わずにワイヤーをスロット(ワイヤーを通す溝)に固定することができます。

→ローフォース・ローフリクション型矯正歯科装置(デーモンシステム)ブラケットの特徴

2-2-2 保護剤の活用
装置やワイヤーが粘膜にあたる部分をカバーする「保護剤」をお渡しします。詳しくは関連記事を御覧ください。
→舌側矯正の痛みへの対処法1〜装置が当たって痛い

(文・監修/医療法人社団Synchronize SYNC横浜元町矯正歯科 小玉晃平)

bonumopus/Shutterstock.com

横浜・矯正歯科ブログ一覧

  • 歯を抜いた隙間はどうするの? 2025年1月14日
  • 矯正治療における抜歯の必要性 2024年1月5日
  • 症例追加と学会報告(新潟) 2023年11月7日
  • 症例追加と学会報告 2022年10月29日
  • 治療例ページを新設しました。 2022年7月1日
  • 矯正歯科の用語解説 2022年5月18日
  • 抜歯治療で特に注意する項目 2021年12月3日
  • 夏季休診のお知らせ 2021年8月7日
  • 「横浜 矯正歯科」沢山あってクリニック選びが大変です。。。 2021年7月2日
  • 新型コロナウイルスと口腔衛生管理 2021年1月22日
  • マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置での治療を適切に進めるために 2020年12月21日
  • 矯正治療の期間 2020年12月9日
  • アタッチメントとは 2020年10月13日
  • 舌側矯正と空隙歯列(隙間、すきっ歯) 2020年6月30日
  • 口腔内スキャナーについて 2020年6月27日
  • 舌について 2019年11月22日
  • 矯正治療と歯のサイズ 2018年1月29日
  • 横顔のライン 2018年1月26日
  • イー・ライン(Eライン) 2018年1月25日
  • 知って得する医療費控除 2018年1月24日
  • 歯列不正の種類と問題点 2018年1月22日
  • マルチブラケット矯正装置をつける5ステップ 2018年1月21日
  • 診療までの待ち時間 2018年1月20日
  • 舌側矯正と食事〜装置の破損と衛生面への配慮 2018年1月17日
  • 痛みと食事 2018年1月16日
  • 食事に配慮が必要な3つの理由 2018年1月15日
  • 舌側矯正の痛みへの対処法1〜装置が当たって痛い 2018年1月14日
  • 発音・滑舌(4) 2018年1月10日
  • 矯正治療の3つの痛みと対処法 2018年1月9日
  • 発音・滑舌(3) 2018年1月7日
  • 発音・滑舌(2) 2018年1月6日
  • 発音・滑舌(1) 2018年1月5日
  • 最初の一歩からゴールまでの7ステップ 2018年1月4日
  • 舌側矯正のメリット 2018年1月2日
  • 初診カウンセリングの5ステップ 2018年1月1日

カテゴリ横浜 矯正歯科情報

  
  
初診カウンセリングのご案内
  
歯並び・咬み合わせ、治療方法で気になることや費用・お支払方法について知りたいことなど、お気軽にご相談ください。
  

初診カウンセリング(無料):60分
※写真や3D画像による詳しい説明など
  

初診カウンセリングの内容 icon-angle-right

LINE予約
icon-envelope WEB予約
icon-phone TEL予約
矯正歯科・横浜・戻る
矯正歯科・横浜・見えない矯正
矯正歯科・横浜・舌側矯正

Footer

HOME
歯の裏側からの矯正
ハーフ・リンガル
治療例(舌側矯正)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
・ハーフリンガル
マウスピース型矯正装置
ハイブリッドでの矯正治療
治療例(マウスピース)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
部分矯正
表側矯正
子供の矯正
治療へのこだわり
不正咬合の種類
・上顎前突
・下顎前突
・叢生
・開咬
・空隙歯列
・過蓋咬合
矯正治療の流れ
精密検査
診断と治療計画
よくあるご質問
メリットとリスク
SYNCの理念
SYNCの特色
ドクター紹介
アクセス・診療時間
院内紹介
個人情報保護方針
サイトマップ
リンク
求人情報
治療費・お支払方法
医療費控除について
横浜・矯正歯科ブログ
カウンセリング内容
カウンセリング予約
感染体策について
  
icon-phone 045-212-4182
icon-clock-o Tu,We,Fr,Sa and Su
11:00~13:00
13:00~19:00
icon-envelope sync@we-sync.com


Copyright ©SYNC横浜元町矯正歯科 All Rights Reserved.

Copyright © 2025 · Business Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン