• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
SYNC横浜元町矯正歯科

SYNC横浜元町矯正歯科

横浜の矯正歯科専門医|土日診療|横浜みなとみらい線「元町中華街駅」徒歩1分

  •  
  • 歯の裏側からの矯正
    • 歯の裏側からの矯正
    • ハーフ・リンガル
    • 治療例
  • マウスピース型矯正装置
    • マウスピース型矯正装置
    • ハイブリッドでの矯正治療
    • 治療例
  • 部分矯正
  • 表側矯正
  • 子供の矯正
  • 矯正治療について
    • 矯正治療の流れ
    • 精密検査
    • 診断と治療計画
    • 治療へのこだわり
    • 不正咬合の種類
    • よくあるご質問
    • メリットとリスク
    • 横浜 矯正歯科情報
  • クリニックについて
    • SYNCの理念
    • 当院の特色
    • ドクター紹介
    • アクセス・診療時間
    • 院内紹介
    • 求人情報
  • 治療費
    • 治療費・お支払方法
    • 医療費控除について
  • 初診カウンセリング
    • 初診カウンセリングの内容
    • 初診カウンセリングの予約

舌側矯正の痛みへの対処法1〜装置が当たって痛い

2018年1月14日 by admin

2019年11月22日 編集

以前「舌側矯正と3つの痛み」について解説しました。
舌側矯正の装置は、近年飛躍的に進化しました。
歯が早く正確に動くだけでなく、患者さんの違和感を少なくするため装置が薄くなったり、装置の角が取れて丸みを帯びたデザインになったり、実に細やかな配慮がされています。

それでも矯正治療に「ある程度の痛み」は付きものです。
しかし、それは十分に耐えられるものであり、治療が進むほど慣れてくることも知りました。

でもやっぱり痛いのはイヤですよね。
ということで、
今回から「舌側矯正の痛みの対処法」を探っていきましょう。

初回は「装置が当たって痛い」場合の対処法です。

1 オーソシル

1-1 オーソシルって何?

矯正治療の経験者なら「カバーワックス」という粘土のようなグッズを使った経験があるでしょう。

ブラケットやワイヤー、結紮線、歯科矯正用アンカースクリューなど、お口の中に矯正装置が入ると、慣れるまでの1ヶ月位の間、頬や舌の粘膜が擦れたり、口内炎ができたりしてしまうことがあります。

オーソシルはそんな時に使う粘膜保護用のワックスで、矯正治療の定番グッズです。

1-2 オーソシルの使用方法

1-2-1 装置の周りを清潔に
痛みのある装置の周りを、歯磨きやうがいで清潔にします。
汚れが残っていると不衛生になり、傷口の炎症を悪化させる場合があります。

1-2-2 手洗いと取り出し
手を洗いましょう。オーソシルに汚れが付着すると不衛生になります。また接着力も弱くなってしまいます。
次に、オーソシルをちぎって取り出してください。使用量は保護したい範囲によりますが、やや多めの方が保護効果が高いでしょう。
オーソシルは温めると柔らかくなり、冷やすと固くなります。適度な柔らかさになるように指の腹で丸めて柔らかくします。

1-2-3 貼り付ける
装置周囲を乾燥させます。
痛みや違和感のある装置の上に丸めたオーソシルをのせます。次に押し付けて装置やワイヤーをカバーしてください。表側だけでなくアンダーカットにも入れ込むようにすると、剥がれにくくなります。
ある程度厚く盛ることと、どこが引っかかるのか特定できないときには、広めに貼るのがコツです。

1-3 オーソシルの注意事項

1-3-1 オーソシルはやや剥がれやすので、しっかり装着部位を乾燥させてから使用してください。
1-3-2 剥がれてしまったら、新しいものを使ってください。
1-3-3 食べても無毒で排泄されますのでご心配なく。しかし食事の前には外してください。
1-3-4 装置に慣れた後もオーソシルは保管して下さい。SOS時に役立ちます。
1-3-5 痛みの原因によってはオーソシルで改善できない場合があります。その際はできるだけ早く担当医を受診ください。
 
 icon-link 初診カウンセリングの内容 icon-arrow-right 
 icon-link 初診カウンセリングの予約 icon-arrow-right   

2 ギシグー(GISHY GOO)

2-1 ギシグーってどんなもの?

オーソシルと同じように、ブラケットやワイヤー、歯科矯正用アンカースクリューなど口腔内の矯正装置が舌や頬粘膜に当たって痛いときや口内炎ができてしまうときに使うシリンジタイプの保護剤です。
パンフレットでは「短期的使用歯科矯正用粘膜保護剤」とあります。

2-2 ギシグーの材質

皆さんは歯科医院で歯型を採った経験はありますか?
歯型を採る材料には、アルジネート(アルギン酸ナトリウム)や寒天、シリコーンなどが使われます。
ギシグーは歯科印象用シリコーンとして使用されているポリビニルシロキサンエラストマー(PVS)で作られています。
そのため、シリコンアレルギーの方は使用できません。

2-3 ギシグーvsオーソシル

2-3-1 ギシグー最大の特徴は「剥がれにくさ」です。
結構しっかりつきます!
上手につけると、1日中剥がれません。
お仕事などが忙しく、頻繁にワックスを変えられない方にとってギシグーは強い味方です。
*注意!マニュアルでは1回あたりの使用時間は12時間となっています。

2-3-2 オーソシルは簡便ですが、剥がれやすいのが難点です。
ただしオーソシルをつけるのが上手で、不便を感じない方にはギシグーは必要ないかもしれません。

2-3-3 ギシグーのお値段はオーソシルの4倍くらいです。
しかし、剥がれにくさ(=使用量)を考えると価値はあります。コスパは非常に良いですね。

2-3-4 ギシグーはレッド、ブルー、グリーン、イエロー、ホワイトの5色展開です。
舌側矯正の装置の痛い部分や引っかかりをカバーする場合は「歯の裏側で見えない」ので、何色でも使えそうですね。
表側矯正で使用するには、見た目を考えてホワイト(トゥースカラー)が良いでしょう。
バブルガムの香りがついています。

2-4 ギシグーの使い方

2-4-1
キャップをひねって開けてください。

2-4-2
シリンジから1回分(豆粒大が目安)を指の上に押し出します。

2-4-3
10秒ほど指でしっかりと練りあわせてください。練りあわせが不十分だと、しっかり固まらず十分な効果が得られません。

2-4-4
固まる前にブラケットまたはマイクロインプラントなど、気になる部位に付けて形を整えます。完全に固まるまで2分ほどかかります。

2-4-5
使用後はキャップをしっかりと締めてください。室温で保管しヒーターの近くなど高温になる場所には置かないでください。

3 まとめ

「舌側矯正の装置があたって粘膜や舌が痛い」場合の対処法を見てきました。
舌側矯正を始めたばかりの頃は「この痛みや違和感に慣れることができるのか不安・・・。」になるでしょう。
でも安心してください。粘膜は驚くほどの適応力を示します。そしてほとんどの方は無理なく治療を継続しゴールに到達します。
患者様の体験談がそれを実証しています。
心配な時は私たちSYNCスタッフにご相談ください!

(文・監修/医療法人社団Synchronize SYNC横浜元町矯正歯科 小玉晃平)

NAS CRETIVES/Shutterstock.com

横浜・矯正歯科ブログ一覧

  • 歯を抜いた隙間はどうするの? 2025年1月14日
  • 矯正治療における抜歯の必要性 2024年1月5日
  • 症例追加と学会報告(新潟) 2023年11月7日
  • 症例追加と学会報告 2022年10月29日
  • 治療例ページを新設しました。 2022年7月1日
  • 矯正歯科の用語解説 2022年5月18日
  • 抜歯治療で特に注意する項目 2021年12月3日
  • 夏季休診のお知らせ 2021年8月7日
  • 「横浜 矯正歯科」沢山あってクリニック選びが大変です。。。 2021年7月2日
  • 新型コロナウイルスと口腔衛生管理 2021年1月22日
  • マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置での治療を適切に進めるために 2020年12月21日
  • 矯正治療の期間 2020年12月9日
  • アタッチメントとは 2020年10月13日
  • 舌側矯正と空隙歯列(隙間、すきっ歯) 2020年6月30日
  • 口腔内スキャナーについて 2020年6月27日
  • 舌について 2019年11月22日
  • 矯正治療と歯のサイズ 2018年1月29日
  • 横顔のライン 2018年1月26日
  • イー・ライン(Eライン) 2018年1月25日
  • 知って得する医療費控除 2018年1月24日
  • 歯列不正の種類と問題点 2018年1月22日
  • マルチブラケット矯正装置をつける5ステップ 2018年1月21日
  • 診療までの待ち時間 2018年1月20日
  • 舌側矯正と食事〜装置の破損と衛生面への配慮 2018年1月17日
  • 痛みと食事 2018年1月16日
  • 食事に配慮が必要な3つの理由 2018年1月15日
  • 舌側矯正の痛みへの対処法1〜装置が当たって痛い 2018年1月14日
  • 発音・滑舌(4) 2018年1月10日
  • 矯正治療の3つの痛みと対処法 2018年1月9日
  • 発音・滑舌(3) 2018年1月7日
  • 発音・滑舌(2) 2018年1月6日
  • 発音・滑舌(1) 2018年1月5日
  • 最初の一歩からゴールまでの7ステップ 2018年1月4日
  • 舌側矯正のメリット 2018年1月2日
  • 初診カウンセリングの5ステップ 2018年1月1日

カテゴリ横浜 矯正歯科情報

  
  
初診カウンセリングのご案内
  
歯並び・咬み合わせ、治療方法で気になることや費用・お支払方法について知りたいことなど、お気軽にご相談ください。
  

初診カウンセリング(無料):60分
※写真や3D画像による詳しい説明など
  

初診カウンセリングの内容 icon-angle-right

LINE予約
icon-envelope WEB予約
icon-phone TEL予約
矯正歯科・横浜・戻る
矯正歯科・横浜・見えない矯正
矯正歯科・横浜・舌側矯正

Footer

HOME
歯の裏側からの矯正
ハーフ・リンガル
治療例(裏側矯正)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
・ハーフリンガル
マウスピース型矯正装置
ハイブリッドでの矯正治療
治療例(マウスピース)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
部分矯正
表側矯正
子供の矯正
治療へのこだわり
不正咬合の種類
・上顎前突
・下顎前突
・叢生
・開咬
・空隙歯列
・過蓋咬合
矯正治療の流れ
精密検査
診断と治療計画
よくあるご質問
メリットとリスク
SYNCの理念
SYNCの特色
ドクター紹介
アクセス・診療時間
院内紹介
個人情報保護方針
サイトマップ
リンク
求人情報
治療費・お支払方法
医療費控除について
横浜・矯正歯科ブログ
カウンセリング内容
カウンセリング予約
感染体策について
  
icon-phone 045-212-4182
icon-clock-o Tu,We,Fr,Sa and Su
11:00~13:00
13:00~19:00
icon-envelope sync@we-sync.com


Copyright ©SYNC横浜元町矯正歯科 All Rights Reserved.

Copyright © 2025 · Business Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン