• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
SYNC横浜元町矯正歯科

SYNC横浜元町矯正歯科

横浜の矯正歯科専門医|土日診療|横浜みなとみらい線「元町中華街駅」徒歩1分

  •  
  • 歯の裏側からの矯正
    • 歯の裏側からの矯正
    • ハーフ・リンガル
    • 治療例
  • マウスピース型矯正装置
    • マウスピース型矯正装置
    • ハイブリッドでの矯正治療
    • 治療例
  • 部分矯正
  • 表側矯正
  • 子供の矯正
  • 矯正治療について
    • 矯正治療の流れ
    • 精密検査
    • 診断と治療計画
    • 治療へのこだわり
    • 不正咬合の種類
    • よくあるご質問
    • メリットとリスク
    • 横浜 矯正歯科情報
  • クリニックについて
    • SYNCの理念
    • 当院の特色
    • ドクター紹介
    • アクセス・診療時間
    • 院内紹介
    • 求人情報
  • 治療費
    • 治療費・お支払方法
    • 医療費控除について
  • 初診カウンセリング
    • 初診カウンセリングの内容
    • 初診カウンセリングの予約

診断と治療計画

診断と治療計画

精密検査で得られたデータをもとに「診断と治療計画」を決定します。
ここでは、代表的な資料である「側面頭部X線規格写真(側面セファログラム)」
「3DCT」「3Dスキャンデータ」から”矯正歯科専門医はどのようなことを読み取っているのか”を少しだけご紹介します。

1. 側面頭部X線規格写真(側面セファログラム)

側面セファログラムを専門のソフトウェア(CephaloMetrics AtoZ®︎ )で分析します(=セファロ分析)。
図1のように多くの計測点を設定することで、精密な計測が行われます。
セファロ分析では「骨格と歯それぞれの問題点を診断」することができます。


図1 セファロ分析で用いる計測点

◾️ 骨の位置の分析

1) 上顎骨と下顎骨の水平的(前後的)な位置関係

代表的なものにANBという角度を計測する方法があります。(図2)

また上下顎骨の水平的(前後的)な位置のアンバランスは、簡素化すると図3のようなパタンがあります。
このように同じように見える症状でも、セファロ分析によって原因が異なることがわかり
ます。


図2 ANBについて


図3 上顎骨と下顎骨の前後的な位置関係

2) 基準線に対する顎関節を中心とした下顎骨の開き方(垂直方向の分析)

代表的なものにFMAという角度を計測する方法があります。(図4)
FMA値により、顔立ちは3つのパタンに分類されます。

ハイ・アングル(ドリコ・フェイシャル・パタン、長頭型)
FMA≧30°
特徴:面長の顔立ち。咬合力が弱い。骨が細く骨密度が低い。顎関節が華奢。

ロー・アングル(ブレーキー・フェイシャル・パタン、短頭型)
FMA≦20°
特徴:エラが張った顔立ち。咬合力が強い。顎の骨が太く骨密度が高い。

アベレージ・アングル(メジオ・アングル・パタン、中頭型)
FMA 20°〜30°
特徴:平均的な顔立ち。平均的な咬合力と骨密度。

顔立ちのパタンは咬合力や骨密度と相関があり、治療計画(歯の動かし方)を決定する上で重要な項目です。


図4 FMA

◾️ 歯の位置や角度の分析

1) 基準線に対する上下前歯の水平的(前後的)な位置を調べます。

代表的なものにU1 to A-Pog.、 L1 to A-Pog. という距離を計測する方法があります。(図5)

2) 基準線に対する上下前歯の植立角度を調べます。

U1 to SN、 IMPA(L1 to MP)、FMIA という角度を計測する方法があります。(図5)

前歯の位置を適切に決めることは、治療の安定や審美性において特に重要です。
歯列の凸凹の量だけでなく、「前歯の突出度」「前歯の骨に対する植立角度」などを総合的に判断して、抜歯・非抜歯を決定します。

また前歯の位置を変えることで、口元のライン(イー・ラインや、ナゾラビアル・アングル)が変化します。
歯並びを整える際には「口元の審美性」も考慮する必要があります。
ブログ「イーライン」 icon-angle-right
ブログ「横顔のライン」 icon-angle-right

このように、側面頭部X線規格写真(側面セファログラム)の分析は矯正歯科の診断では必須項目です。
また、側面頭部X線規格写真(側面セファログラム)は治療経過・結果の評価(目標通りの位置に歯が動いているか)や顎骨の成長発育の確認にも用いられます。


図5 歯の位置や角度の分析

2. 3DCT

3DCTを活用することで矯正歯科治療の診断(治療の予測実現生)は格段に向上しました。
側面頭部X線規格写真(側面セファログラム)を分析し、治療後の上下の前歯の位置を決めます。

3DCTでは治療計画通りに歯を動かせるのかを確認します。
切歯管や上顎洞、皮質骨の厚さや薄さ、三次元的な骨量などを確認し、歯根が無理なく骨の中で安定を得られるかを確認します。

1) 切歯管について(図6)

上顎前歯を後方移動する際に「切歯管と歯根までの距離」を考慮する必要があります。
切歯管(鼻口蓋管)は鼻腔から口蓋に繋がる管で、神経(鼻口蓋神経)や血管(蝶口蓋動脈の吻合枝)が走行しており、比較的硬い骨で形成されています。そのため歯根が切歯管に強く接触すると、歯根吸収を生じるリスクがあります。
リスク「歯根吸収」 icon-angle-right

前歯の後方移動の際には、移動量や移動様式(歯体移動や傾斜移動など)を考慮する必要があります。


図6 切歯管について

2) 骨隆起について(図7)

骨隆起(下顎隆起)は、主に下顎の内側に見られます。
歯ぎしりや食いしばりなどの過剰な力から歯を守るために周囲のこつが過剰に発達している状態です。
骨隆起があると歯の移動が妨げられる可能性があり、無理に動かすと歯根吸収を生じる。


図7 骨隆起

3) 歯槽突起の厚みと形態

歯槽突起は歯が並んでいる部分の骨です。CTで歯槽突起の唇舌的な厚さや形態を確認します。骨が薄いもしくは歯槽突起が著しく前方傾斜している場合には、歯の後方移動量が制限されます。
ブログ「抜歯治療で特に注意する項目」 icon-angle-right

3. 3Dスキャンデータ

口腔内スキャナー(iTero®︎)で採得した3Dデータを用い、歯並びの状態を全ての方向から確認します。
また歯の咬合接触状態(どの歯がどの程度の面積で咬めているのか)も、色分け表示で確認できます。

これ以外にも、問診と口腔内診査、口腔内写真、顔面写真、パノラマレントゲン、デンタルレントゲン、口唇力測定などのデータをもとに、診断と治療計画が立てられます。

 icon-link 閲覧が多いページ

初診カウンセリングの内容を確認  icon-angle-right 歯の裏側からの矯正 icon-angle-right マウスピース矯正 icon-angle-right 表側矯正 icon-angle-right 子供の矯正 icon-angle-right

  
  
初診カウンセリングのご案内
  
歯並び・咬み合わせ、治療方法で気になることや費用・お支払方法について知りたいことなど、お気軽にご相談ください。
  

初診カウンセリング(無料):60分
※写真や3D画像による詳しい説明など
  

初診カウンセリングの内容 icon-angle-right

LINE予約
icon-envelope WEB予約
icon-phone TEL予約
矯正歯科・横浜・戻る
矯正歯科・横浜・見えない矯正
矯正歯科・横浜・舌側矯正

Footer

HOME
歯の裏側からの矯正
ハーフ・リンガル
治療例(舌側矯正)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
・ハーフリンガル
マウスピース型矯正装置
ハイブリッドでの矯正治療
治療例(マウスピース)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
部分矯正
表側矯正
子供の矯正
治療へのこだわり
不正咬合の種類
・上顎前突
・下顎前突
・叢生
・開咬
・空隙歯列
・過蓋咬合
矯正治療の流れ
精密検査
診断と治療計画
よくあるご質問
メリットとリスク
SYNCの理念
SYNCの特色
ドクター紹介
アクセス・診療時間
院内紹介
個人情報保護方針
サイトマップ
リンク
求人情報
治療費・お支払方法
医療費控除について
横浜・矯正歯科ブログ
カウンセリング内容
カウンセリング予約
感染体策について
  
icon-phone 045-212-4182
icon-clock-o Tu,We,Fr,Sa and Su
11:00~13:00
13:00~19:00
icon-envelope sync@we-sync.com


Copyright ©SYNC横浜元町矯正歯科 All Rights Reserved.

Copyright © 2025 · Business Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン