2019年11月25日 編集 以前の記事で、舌側矯正の治療中は食事への配慮が必要になることを書きました。 →食事に配慮が必要な3つの理由 1 痛みへの配慮 2 装置の破損を防ぐ配慮 3 衛生面での配慮 です。今回は、「痛みへの配慮」について考えましょう。 1 舌側矯正での痛みの感じ方 1-1 … [もっと読む...] about 痛みと食事

2019年11月25日 編集 以前の記事で、舌側矯正の治療中は食事への配慮が必要になることを書きました。 →食事に配慮が必要な3つの理由 1 痛みへの配慮 2 装置の破損を防ぐ配慮 3 衛生面での配慮 です。今回は、「痛みへの配慮」について考えましょう。 1 舌側矯正での痛みの感じ方 1-1 … [もっと読む...] about 痛みと食事
2019年11月25日 編集 「矯正治療を始めたら、好きなものが食べられないの?」 よくいただく質問です。 結論から言うと 「ほとんどのものは食べられます。大好きなメニューも全くあきらめる必要はありません。」 私自身、矯正治療の経験があります。 経験値を上げるために(?)色んなものを試してみました。 今回は、舌側矯正と食事について考えてみましょう。 1 舌側矯正で食事に配慮が必要な3つの理由 舌側矯正をスタートすると、食事についての配慮が必要になります。 それは以下のような理由からです。 1-1 … [もっと読む...] about 食事に配慮が必要な3つの理由
2019年11月22日 … [もっと読む...] about 舌側矯正の痛みへの対処法1〜装置が当たって痛い
2020年7月1日 編集 舌側矯正と発音・滑舌のシリーズ第4回目です。 前回まで「調音(発音)」と「調音器官」そして日本語の「子音の調音」について見てきました。 1 … [もっと読む...] about 発音・滑舌(4)
2019年11月22日 編集 1 矯正治療で問題となる痛みの種類 矯正治療には多少なりとも痛みが伴います。しかし装置の改良や治療技術の進歩により、痛みや違和感は大幅に軽減しているように感じます。 今回は痛みについて正しく理解し、必要以上に不安にならないようにしていただきたいと思います。 矯正治療の痛みは3つに分類できます。 1 歯が動き始める痛み 2 咬合痛(ものを咬んだ時に歯が痛い) 3 装置が粘膜にあたる違和感 1-1 … [もっと読む...] about 矯正治療の3つの痛みと対処法
2020年6月30日 編集 日本語の調音の実際 舌側矯正と発音・滑舌について考えるシリーズの第3回目です。 今まで「調音と調音器官」「子音の分類」について見てきました。 今回は、日本語の各子音がどのように調音されるのか。「舌側矯正で影響が出そうな子音」はどれかを探っていきましょう。 1 … [もっと読む...] about 発音・滑舌(3)
2019年11月21日 編集 子音の分類 第1回目では、舌側矯正と発音・滑舌の問題を考えるための基礎知識として「発音」すなわち「調音」と「調音器官」について書きました。 少し難しい用語が続きますが、さらに進めていきましょう! 舌側矯正と発音・滑舌の第2回目は「子音の分類」です。 1 子音と母音 調音音声学では、調音に基づく言語音の分類を行います。まず、言語音は子音と母音に大別されます。 1-1 子音 (consonant) 口腔内で呼気の流れがある程度妨げられて発せれられる言語音 1-2 母音 … [もっと読む...] about 発音・滑舌(2)
2019年11月21日 編集 調音と調音器官 「舌側矯正で発音がしにくい・滑舌がわるくなるということはあるの?」 みなさんから非常に多くいただく質問です。 このシリーズでは、舌側矯正のデメリットとして考えられる「発音障害」についてジックリ考えていきましょう。 「舌側矯正と発音・滑舌」の第1回目は「調音と調音器官です」 1 … [もっと読む...] about 発音・滑舌(1)