矯正治療は痛い!皆さんもそんなイメージを持っていませんか?実際には・・確かに痛みはあります。でも安心して下さい。痛みには種類があり、それぞれに対処方法があるのです。今回は裏側矯正で生じうる痛みについて考えましょう。
1 裏側矯正の痛みの種類
1-1 何もしていなくても歯が痛い
裏側矯正の装置(ブラケット)は、歯の表面をクリーニングしてから矯正用接着剤で装着されます。その後ワイヤーを通して初回の治療を終了します。
実はこの時点では痛みは全くありません。「全然痛くないけど大丈夫でしょうか?」と不思議がる方もいます。
1-1-1 どんな痛みなの?
裏側矯正を開始して痛みが出てくるのは数時間後からです。
痛みの強さや感じ方には個人差がありますが、一般的には「何もしてないときの歯の痛み」はわずかなものです。
患者さんにその痛みを言葉で表現してもらいました。「歯が浮いたような感じ」「歯が少し締めつけられるような感じ」「痛痒いような感じ」などです。イメージできますか?
1-1-2 自発痛について
頭痛のように、何もしていないのに「ズキズキする痛み」を「自発痛」と言います。風邪、二日酔い、肩こりなど日常生活の中で、一般的に「痛み」と言えばこの「自発痛」を指します。
裏側矯正ではこの自発痛が問題になることはあまりありません。
1-2 ものを咬んだ時に歯が痛い
「矯正治療は痛かった!」という場合のほとんどがこのタイプの痛みです。
「ものを咬んだときに痛い」「歯ブラシがぶつかったときに響く」「歯と歯を合わせると痛い」などと表現されます。痛みのピークには硬い食べ物は控えた方が良い場合もありますが、反対に気になる痛みはほとんどないという方もいます。
1-2-1 痛みの経過
裏側矯正を開始して数時間で、ものを咬んだときに「痛み」を感じるようになります。3〜4日目位がピークで、その後徐々に痛みは軽減します。
痛みの程度や期間には個人差がありますが、1週間程度で痛みは治まります。
そして、毎回の来院時にワイヤーの調節を行う(新たに矯正力を加える)と同様の経過をたどります。数ヶ月後には「痛みに慣れる」方が多いようです。
1-2-2 どこが痛いの?
痛みを感じるのは、ほとんどが歯根膜です。歯根膜とは歯根と歯槽骨の間を繋ぐ繊維性結合組織です。
1-3 装置があたって舌が痛い
裏側矯正では歯の裏側に矯正装置(ブラケット)を装着します。そのため、舌が当たって痛みを感じることがあります。
今まで上下の歯に囲まれた空間を自由に動き回れたのに、裏側矯正のおかげで動くたびにブラケッットにぶつかり、舌表面の粘膜が擦れてしまうことがあります。舌の立場からみれば、「なんか口の中が狭くなったなー・・。」という感じでしょうか。
しかし、一般的には時間の経過とともに舌が適応し(粘膜が丈夫になり)痛みを訴える方は少なくなります。
ちなみに、従来の表側矯正では舌が擦れることは少ないものの、唇の裏側や頬粘膜が擦れやすくなります。
2 裏側矯正と痛みのまとめ
裏側矯正の痛みには次の3つがあります。
1 何もしていなくても歯が痛い
2 ものを咬んだ時に歯が痛い
3 装置があたって舌が痛い
これらの痛みの感じ方や期間には大きな個人差があります。しかし一般的には、時間の経過とともに「痛みで困る」ことは少なくなります。
次回は「裏側矯正の痛みの対処法」について考えます。
裏側矯正の痛みについて見えてきましたか?
(文・監修/医療法人社団Synchronize SYNC横浜元町矯正歯科 小玉晃平 KOHEI KODAMA,D.D.S.)
bonumopus/Shutterstock.com
- 裏側矯正と空隙歯列(隙間、すきっ歯)
- 裏側矯正と歯のサイズ
- 部分裏側矯正
- 30代・40代からの裏側矯正-1
- 横顔のライン
- イー・ライン(Eライン)
- 知って得する医療費控除
- 裏側矯正と上顎前突(出っ歯)
- 歯列不正の種類と問題点
- 裏側の装置をつける5ステップ
- 診療までの待ち時間
- キレイな歯並びのパワー!!
- 裏側矯正のメリット各論 1 「見た目を気にせず治療ができる」
- 裏側矯正と食事〜装置の破損と衛生面への配慮
- 痛みと食事
- 食事に配慮が必要な3つの理由
- 裏側矯正の痛みの対処法 1 〜頼りになる2つのグッズ
- 装置 1 「インコグニト™ アプライアンス システム」
- 裏側矯正は記念日に強い。
- 発音・体験者のリアルな声(1)
- 発音・滑舌(4)
- 裏側矯正と3つの痛み
- 歯を抜いた隙間はどうするの?
- 発音・滑舌(3)
- 発音・滑舌(2)
- 発音・滑舌(1)
- 最初の一歩からゴールまでの7ステップ
- 費用について
- 裏側矯正のメリット・総論
- よくわかる!初診無料カウンセリングの5ステップ