• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
SYNC横浜元町矯正歯科

SYNC横浜元町矯正歯科

横浜の矯正歯科専門医|土日診療|横浜みなとみらい線「元町中華街駅」徒歩1分

  •  
  • 歯の裏側からの矯正
    • 歯の裏側からの矯正
    • ハーフ・リンガル
    • 治療例
  • マウスピース型矯正装置
    • マウスピース型矯正装置
    • ハイブリッドでの矯正治療
    • 治療例
  • 部分矯正
  • 表側矯正
  • 子供の矯正
  • 矯正治療について
    • 矯正治療の流れ
    • 精密検査
    • 診断と治療計画
    • 治療へのこだわり
    • 不正咬合の種類
    • よくあるご質問
    • メリットとリスク
    • 横浜 矯正歯科情報
  • クリニックについて
    • SYNCの理念
    • 当院の特色
    • ドクター紹介
    • アクセス・診療時間
    • 院内紹介
    • 求人情報
  • 治療費
    • 治療費・お支払方法
    • 医療費控除について
  • 初診カウンセリング
    • 初診カウンセリングの内容
    • 初診カウンセリングの予約

不正咬合の種類【咬めない】(開咬)

咬めない(開咬 かいこう)

奥歯が咬んでいても、上下の前歯が咬み合わない状態。

平成23年の厚生労働省の歯科疾患医療調査では12~20歳の3%が開咬と報告されています。

原因

①口呼吸(アデノイド、扁桃肥大、鼻炎などの呼吸器系疾患がある場合、口呼吸の癖がつく。その結果、口の周りの筋肉のバランスが崩れる)
②指しゃぶり
③舌の前方への突出癖
④ペンなどを咬む癖
⑤遺伝

開咬のリスク

①ものが咬み切れない(胃腸障害や嚥下障害を起こしやすい)
②奥歯への負担が大きくなり顎関節症を誘発しやすい
③発音がしにくい(空気が抜ける)
④歯の寿命が短くなる
⑤審美的障害(見た目がよくないことによる心理面への影響)
⑥ドライマウスになりやく唾液の分泌量が減少する傾向がある
その結果以下のようなリスクが高まる
 1. 虫歯になりやすい
 2. 歯肉炎になりやすい
 3. 口臭の原因になりやすい

Case 1.

患者 初診時年齢22歳10カ月(幼稚園教諭)
主訴 前歯で咬めない、口元の突出。

〉 診断
開咬

〉 治療計画
抜歯:14,24,34,44,18,28,38,48
装置:リンガルブラケット矯正装置(ClippyL)歯科矯正用アンカースクリュー

〉 治療概要
開咬とプロファイル改善のため抜歯を選択した。歯科矯正用アンカースクリューを用いるとともにMFTを行った。
治療期間:30ヶ月
治療費:130万円+tax

〉 治療上のリスク等
歯根吸収、ブラックトライアングル、舌癖による後戻りなど(MFTの継続が特に重要です)。
*矯正治療では上記以外にもリスクや副作用が考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。

BEFOR
PROG.
AFTER
Case 2.

患者 初診時年齢19歳5カ月(大学生)
主訴 でこぼこ、前歯で咬めない。

〉 診断
叢生、開咬

〉 治療計画
抜歯:14,24,34,44
装置:リンガルブラケット矯正装置(STb)、TPA

〉 治療概要
叢生と開咬の改善のため抜歯を選択した。加強固定はTPAと2級ゴムのみ用いた。治療期間を通してMFTを行った。
治療期間:26ヶ月
治療費:130万円+tax

〉 治療上のリスク等
歯根吸収、ブラックトライアングル、舌癖による後戻りなど(MFTの継続が特に重要です)。
*矯正治療では上記以外にもリスクや副作用が考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。

BEFOR
PROG.
AFTER
Case 3.

患者 初診時年齢37歳0カ月(主婦)
主訴 でこぼこ、前歯で咬めない。

〉 診断
開咬、叢生、上下顎前突

〉 治療計画
抜歯:14,24,34,44
装置:リンガルブラケット矯正装置(STb)歯科矯正用アンカースクリュー

〉 治療概要
開咬、叢生と上下顎前歯の突出を認めたため抜歯を選択した。歯科矯正用アンカースクリューとMFTによりプロファイルを改善した。
治療期間:26ヶ月
治療費:130万円+tax

〉 治療上のリスク等
歯根吸収、ブラックトライアングル、舌癖による後戻りなど(MFTの継続が特に重要です)。
*矯正治療では上記以外にもリスクや副作用が考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。

BEFOR
PROG.
AFTER

「咬めない」に関する Q&A

Q 小学校1年生の子供がまだ指しゃぶりをしています。歯並びに問題はあるでしょうか?

指しゃぶりは、乳児期には必要な生理的反応ですが、大人の前歯が生えてきたときに指しゃぶりが残っていると、歯が十分に生えきれなかったり、顎の骨の高さが低いまま形成されたりしてしまいます。3〜4歳位までに指しゃぶりの癖がなくなるのが理想的です。

Q 開咬の治療でMFTを行うと説明されました。
MFTとは何ですか?

「MFT(Oral Myofunctional Therapy)」は口腔筋機能療法を意味します。舌、唇など口の周りの筋肉(口腔周囲筋)をしっかりバランス良く機能させるためのトレーニング・プログラムです。
歯並びや咬み合わせは遺伝的なものだけでなく、小さい頃からの生活習慣や癖などにも影響を受けます。舌の突出癖や指しゃぶりは、直接開咬の原因となります。また口呼吸などの習慣が口腔周囲筋を弛緩させ、歯列不正を増長させることもあります。MFTにより咀嚼・嚥下時、発音時、安静時の舌や唇の位置を改善するとともに、呼吸をはじめとした口腔機能の改善が期待できます。MFTはあらゆる不正咬合の改善のために大切なトレーニングです。



 icon-link 閲覧が多いページ

a-mie] マウスピース矯正 icon-angle-right 表側矯正 icon-angle-right 子供の矯正 icon-angle-right

  
  
初診カウンセリングのご案内
  
歯並び・咬み合わせ、治療方法で気になることや費用・お支払方法について知りたいことなど、お気軽にご相談ください。
  

初診カウンセリング(無料):60分
※写真や3D画像による詳しい説明など
  

初診カウンセリングの内容 icon-angle-right

LINE予約
icon-envelope WEB予約
icon-phone TEL予約
矯正歯科・横浜・戻る
矯正歯科・横浜・見えない矯正
矯正歯科・横浜・舌側矯正

Footer

HOME
歯の裏側からの矯正
ハーフ・リンガル
治療例(舌側矯正)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
・ハーフリンガル
マウスピース型矯正装置
ハイブリッドでの矯正治療
治療例(マウスピース)
・叢生、デコボコ
・上顎前突
・下顎前突
・上下顎前突
・開咬
・過蓋咬合
・空隙歯列
部分矯正
表側矯正
子供の矯正
治療へのこだわり
不正咬合の種類
・上顎前突
・下顎前突
・叢生
・開咬
・空隙歯列
・過蓋咬合
矯正治療の流れ
精密検査
診断と治療計画
よくあるご質問
メリットとリスク
SYNCの理念
SYNCの特色
ドクター紹介
アクセス・診療時間
院内紹介
個人情報保護方針
サイトマップ
リンク
求人情報
治療費・お支払方法
医療費控除について
横浜・矯正歯科ブログ
カウンセリング内容
カウンセリング予約
感染体策について
  
icon-phone 045-212-4182
icon-clock-o Tu,We,Fr,Sa and Su
11:00~13:00
13:00~19:00
icon-envelope sync@we-sync.com


Copyright ©SYNC横浜元町矯正歯科 All Rights Reserved.

Copyright © 2025 · Business Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン